

熱球通信は、NPO法人秋田県野球フォーラム会員有志による備忘録を兼ねた「秋田県野球」にこだわった私的ブログで、記録等については公式なものではありませんのでご注意願います。リンク等についてはオールフリーですので事前のメール等は一切不要です。、更新頻度は原則毎日ですが、秋田県出身で県外に在住の方も念頭に更新していますので、内容等一部については地元情報より遅れる場合があります。練習試合の結果情報は原則掲載しません。また、コメント送信欄と掲示板については諸般の事情により対応していません。中学硬式野球・女子野球の紹介に努めています。
名スコアラー・三井康浩氏 講座ではスコアラーならでは視点も紹介。スコアラーや編成担当として、約30年、巨人に在籍した三井康浩氏が9月24日、東京・墨田区のよみうりカルチャー錦糸町で 「プロが教えるスコアブック講座」 を開講した。この講座は少年野球チームの父母さんから 「スコアブックを付けたくても、わからない」「チームの何か力になりたいけど、すぐに書くことができない」 という多くの声を三井氏が受けて、実現した。独自のスコアの付け方シートを使って、ポジションの位置を示す数字や安打の書き方といった基礎から、自責点と失点の違い、盗塁になるケースとならないケースなど、野球のルールに基づくものも細かく指導。また 「牽制の数を明記しておくと 『この投手は3球続けては牽制をしてこない』 とかが分かります」「二塁盗塁を仕掛けた場合、必ず相手は遊撃手が二塁に入ると書いておけば、エンドランを仕掛けて、三遊間を打つ指示を出すといい」 などとスコアラーならではの視点などを紹介した。スコアを付けたい受講者は少年野球をする子を持つ保護者や、野球観戦の時に付けたい人など、目的は様々。だが、三井氏は 「スコアブックは最後は自分が見返した時に分かればいいので、表記がわからなければ、ひらがなとか書いても構いません。新しい発見もありますし、家族の会話にもなるので、楽しみながら付けていただきたいです」 とポイントを伝えた。この講座は26日 (19時~) と29日 (10時~) も開催予定。三井氏は 「少年野球のチーム力が上がるお手伝いができるならば、また続けていきたいです」 と話した。(楢崎豊
/ Yutaka Narasaki)
可能性感じさせてくれる 「晴」 君です。父は元社会人野球投手。
http://www.jukaidome.com/
元プロ野球選手24人による少年少女ふれあい野球教室
ドリームチームと大館市選抜チームとの親善試合
イチロー選手、松井秀喜選手のバットを手掛けている名人・久保田五十一氏(68)が8月19.20日に野球体育博物館でバット製作[削り]を実演。時間は両日とも11:00~、13:30~、15:00~を予定。 http://www.baseball-museum.or.jp/topics/whats/detail.html?id=404